雑貨の豆知識 香りを楽しむ
香りの道具を活用する
香りの活用方法をほんの一部ご紹介。様々な方法で香りを楽しむ余裕が生まれると、暮らしもより豊かに感じられることでしょう。
サシェ(匂い袋)を持ち歩こう
通常はたんすなどに入れて、その移り香を楽しみます。
香りの種類によっては防虫効果もあり、昔は着物の防虫用としても使われていました。
気に入った香りを見つけたら、たんすやクローゼットはもちろん、洋服のポケットやバッグに入れて持ち歩いたりと、色々なことに活用してみましょう。
またバスポプリとして使えるものなら、お風呂に入れて香りを楽しむのも良いですね。
玄関には
見た目にもおしゃれで、火を一切使わないリードディフューザーやポプリは、普段目の届かない玄関などにも安心して使えます。
インテリアを兼ねた芳香剤としてぴったりです。
オブジェとして
市販の芳香剤よりもインテリア性が高いアロマキャンドルは、ちょっと素敵なキャンドルホルダーと一緒に美しいオブジェとして飾り、視覚と嗅覚の両方から楽しみましょう。
比較的香りが強いものなら、火をつけなくてもほんのりと香りが漂います。
香りを楽しむ道具たち
近年、暮らしにリラクゼーションを取り入れる方法のひとつとしてアロマが注目され、香りの効果を活用するための商品が次々と開発されています。
超音波式アロマディフューザー
芳香浴をするための道具。超音波で、蒸気とともにお部屋全体に香りを拡散させます。
水とオイルを同じところに入れるタイプがほとんどで、風霧量が少ないため加湿機能は低く、加湿器としては使えません。
見た目はよく似ていて区別しにくいため、購入前にはよく確認しましょう。
アロマ加湿器
香りも一緒に楽しみたいという方は、アロマ加湿器を選ぶと良いでしょう。
アロマディフューザーとの違いは、こちらは加湿機能がメインで、アロマは補助機能という点。また加湿器の故障を防ぐため、水とアロマオイルを別々に入れるタイプがほとんどです。
アロマポット
アロマポットとは、キャンドルの炎の熱を使ってアロマオイルの香りを拡散させる道具で、耐熱ガラス製や陶器のものがほとんどです。
オイルの香りとキャンドルのゆらめく炎で心がなごみます。使用する際の注意点は、必ず水にオイルを数滴たらして使うということ。
水を入れないとすぐに蒸発して、こげや割れの原因になります。
またオイルの香りと混ざり合わないよう、キャンドルは無香料のものを。
火を使うので、取り扱いには十分注意しましょう。
アロマライト(電気式芳香拡散器)
アロマライトとは、電気や電球の熱で精油を温める道具です。
火を使わないので危険が少なく、インテリアとしても、温かみのある雰囲気を楽しめます。セラミック製などが多く、形状も様々です。最近ではコンセントに直接差し込む小型のタイプもあります。
香(香炉・香立て)
お香は昔から日本人になじみの深いものです。仏事用だけではなく最近では香りを楽しむためのものが多く出ています。
スティック、コーン、渦巻きなど、形状も様々。それぞれに合った道具を選びましょう。
サシェ(匂い袋)
お香や香木のチップ、ハーブ、ドライフラワーを袋に入れたものです。
リードディフューザー
アロマオイルやエッセンシャルオイルの入った小瓶に籐、竹や葦、ソラフラワーなどの天然素材のスティック(リード)を挿し、毛細管現象を利用して、香りを吸い上げて拡散します。
火や電気を使わないので安心。
オイルを詰替えできるタイプもあります。
アロマキャンドル
フレグランスキャンドルとも言います。原油からとれるパラフィンワックス(ろうそくの主原料)に、香料、染料、顔料等を調合してつくります。
形状、サイズも様々。香りの種類も多く、同じラベンダーでも製造元によって配合している香料の量や質が違うので、香りの質や強弱も変わってきます。
色々試して、自分に合ったものを見つけましょう。
ポプリ
ブレンドして熟成させたものです。
ドライとモイストがありますが、日本ではドライがなじみ深いでしょうか。
お皿や専用ホルダーに入れて飾ったり、サシェにしてたんすや靴箱に入れて使います。
また、ポプリオイルで香りを引き立て、長続きさせることもできます。